ドコモからauにMNPして4年間利用していたんだけど、更新時期を迎えるにあたりMVNOにMNPする事にしました。
夫婦二人でau版iPhone6を利用しており、更新後は自分はAndroid、嫁はiPhone6を継続利用する形でmineo(マイネオ)にMNPしたので備忘録として記載しておきます。
結果からすると夫婦二人で6,500円x2=13,000円/月ほどかかっていた維持費を大幅にダウンさせる事ができて大満足となりました!
au版iPhone6を継続して利用するには?
まず、嫁のiPhone6は継続して利用したいとの事で、そのまま利用できるMVNOは「mineo(マイネオ)」一択となりました。
なぜかと言うとau版iPhone6はSIMロック解除に対応していないのでドコモ系MVNOのSIMを認識できないから。
それから注意点が2個。1つ目はMNPする時期。auの場合、誰でも割で2年縛り契約していると、契約してから25ヶ月目と26ヶ月目でないと違約金9,500円が発生する事。
2つ目はezwebドメインのメールアドレスが使えなくなる事。
1個目の注意点はmy auアプリで契約期間をよく確認すれば問題ないし、2個目の注意点は事前に計画を立てて変更しておけば問題なしでしょう。
au版iPhoneからAndroidに機種変更するには?
自分のiPhone6は落下した時の衝撃のせいか液晶が外れかけて、押さえるとパカパカ音がなるようになっていたのでMNPと同時にAndroidに変更する事にしました。
mineoの場合「セット端末」が複数用意されており、自分はファーウェイの「P10 lite」を毎月1,150円x24回払いで選択。
この機種、安い割にフルHD液晶(1,920x1,080)で指紋認証も超速いと評判のいい機種です。
自分の場合は以前からキャリアメールは利用していなかったしデータ移行があったとしても面倒ではないので特に問題なし。
MNPする前の下準備を
mineoの契約は公式サイトからでも出来るのですが、amazonで先に「エントリーパッケージ」を購入するとお得になるという方法があります。
実はmineoの契約は事務手数料として1回線につき3,240円の初期費用が発生するのですが、「エントリーパッケージ」はamazonで1,000円を下回る金額で販売しているため、結果として2,000円ほど安くなるのです。
今回は2回線なので本来であれば6,480円の事務手数料が発生するところ、909円x2=1,818円だけで済ます事に成功!
さて、2日ほどでエントリーパッケージが届いた。こんな紙が入ってて、コードが記載されているだけ。
エントリーパッケージが届いたら次はauにMNP番号の予約をします。
auに電話してMNP番号を予約しよう
MNP番号の予約は「0077-75470」に電話して、オペレーターの方に「MNPしたい」と言えばOK。
今回理由を聞かれましたが「維持費を安く済ませたいので。。」と言ったら特に引き止めもありませんでした。
MNP番号の有効期限は15日間ありますが、mineo申し込み時に残り10日を切っているとMNP出来ないようなので、番号をゲットしたらさっさと次のMNP手順に進みましょう。
mineoに申し込みしよう
ここまででMNPの準備が整ったのでmineo申し込みページから申し込みをします。mineoのトップページ右上に「申し込みはこちら」と言うボタンがあるのでクリック。
下記のような画面が表示されるので、「mineoを新規お申し込みされる方」のリンクをクリック。
ここでエントリーコードの入力画面が表示されるので、先の手順で購入したパッケージに記載されていた12桁のコードを入力する事で事務手数料が無料になります。
後は以下の通り選択(スクリーンショット撮るの忘れた)
・プラン 今回はau版iPhoneを利用するので【auプラン(Aプラン)】
・タイプ データ通信と音声通話も使いたいので【デュアルタイプ(データ通信+音声通話)】
・コース 過去の利用量から判断して自分の場合は【3GB】
・通話定額30/60 電話はあまり利用するつもりがないので【申し込まない】
・端末購入有無 嫁はそのままiPhone6利用なので「購入しない」。自分は端末を購入。
・SIMカード選択 iPhone6の場合は「nanoSIM」、自分はP10 liteなので「auVOLTE(nano)」となります。
次に「MNPする」を選択してMNP予約番号と回線番号、有効期限を入力。
オプションや契約者情報を入力して戸惑ったのが身分証明証のアップ。自分はPCからだったので免許証をスキャンして画像としてアップしましたが、スマホからであれば写真にとってアップするのが簡単かも。
最終確認して申し込みが完了したら、mineoから品物が届くのを待ちましょう。
SIMカードを挿し込み、MNP手続きをする
はい、数日でSIMやら新しいスマホが届きました。
写真のように、うちの場合はiPhone6とP10 Lite用と言う事で「Nano SIMカード」、「au VOLTE対応SIMカード」が送られてくるんだね。
SIMカードの切り離しは結構硬いので折らないように慎重に。。
iPhoneからSIMを抜くには、右側電源の下に穴があるので先端の尖ったピンを差し込んでスライドさせて入れ替える。
さて、切り替えする時はこの端末が使えないので他のPCやタブレットで行う必要あり。
自分の場合はパソコンがあるのでできたけどスマホ一台しかない人はどうするんだろう?
マイネオのマイページにアクセスして、「登録情報の変更/サポート」から「MNP転入切替/回線切替手続き」で完了。
ネットワーク設定(プロファイルインストール)
これで最後。Safariを起動して「http://mineo.jp/r/a/apn」にアクセスするとプロファイルインストール画面が開くので「インストール」をタップ。
パスコードの入力を求められたらiPhone起動時の数字を入力したらインストール完了。
Huawei P10 Liteはどんな感じ?
ちなみに自分の「Huawei P10 Lite」はこんな感じのオシャレな箱でした。
背面がキラキラしていて綺麗!でもケースつけるといまいち分からないw
とまあ思ったより簡単にMNPと機種変更が自宅で出来てしまう事が分かった。
昔は携帯の契約と言うとショップで長い事待たされてイライラなんて事もあったけど、今回の件では一切家から出ずネットで出来たので今後もMVNOにMNPする人、増えていくんだろうな。